春の温活サラダ 2018年03月05日 冬から春に向かうこの季節。 暖かい日と寒い日をくりかえし、わたしたちのからだも徐々に慣らし運転を始めます。 気温の変化による交感神経と副交感神経のオンオフがうまくいかなくなると自律神経が不安定になりがちです。 また、冬の間にたまった老廃物を外に出そうとして花粉症やしっしん、じんましんなど何かと肌のトラブルが起こりやすい季節でもあります。 春は「肝」とかかわりの深い季節。 血液の流れ…続きを読む
気がついたら絹のショーツばかりはいていた 2018年02月20日 パンツ 絹 1年前に引越しをした時に、50枚くらいあったショーツを断捨離して半分くらいにした。 見た目はよくても、結局何年も履いていないショーツがたくさんあった。 ブラジャーとセットになっているものは残して、はいているものだけにすると絹のものばかりになった。 肌触りがいいし、冬は温かく夏も心地いいから自然と選んでしまう。 中でも一番のヘビロテはシルクふぁみりぃさんの「マルべりーリラックスショーツ…続きを読む
『糖質オフの作りおき』は冷え症にも効果あり 2018年02月15日 糖質オフ 冷え症 『糖質オフのやせるつくりおき』という本を買ってつくりおきおかずを始めました。 きっかけは、昨年の人間ドックで血糖値がの数値が高かったためです。 まだ、糖尿病というところまでは行っていませんでしたが、ボーダーに近い数値です。 母親が糖尿病だったこともあり、遺伝的な素因はあります。 やせるつくりおきですのでダイエットの効果もあるのですが、著者の牧野先生はもともと糖尿病専門医として多くの患者さ…続きを読む
「ホットヨーグルト」はいいことずくめ 2018年02月07日 ヨーグルト 冷え性 腸内環境 毎朝起きたらまず白湯を飲みます。 乾いた細胞が目を覚まし、内臓が洗われるような感覚がします。 それからヨーグルト、牛乳、ミューズリー、コラーゲン、ハチミツを混ぜたものを食べています。 これをオリーブオイルやハチミツをぬったパンと食べるのですが、パンを食べない時はオートミール(大麦)も加えます。 これが、冬になると冷たく感じていたので電子レンジで40秒ほどチンして食べるようにしています。 …続きを読む
シルクの靴下で寝てる間にかかとの角質ケア 2017年11月08日 シルク くつした 足の血行不良により新陳代謝が悪くなると、角質が厚くなりまた血行が悪くなり冷えるという悪循環に陥ります。 靴下を重ね履きしたり、足をいくら温めてもかかとの角質が厚いと十分な効果を得られません。 角質を削ったり、尿素入りのクリームを塗ったり、マッサージをしなくても足裏がツルツルになるので、おすすめなのが寝る前に履くシルクのくつしたです。 先日ラジオで美容研究家の方が「人の一番きれいな皮…続きを読む
【2017夏】虫除けはナチュラルなものを選びたい 2017年08月04日 蚊取り線香 虫除けスプレー 虫除けキャンドル ナチュラル 蚊に悩まされる季節になってきました。 なるべく、化学物質などの自然でないものはからだに入れたくないので、蚊遣りもなるべくナチュラルなものを選びたいですね。 ちなみに蚊遣りとは 蚊を追い払うために、草木の葉や木くずなどをいぶしたり、香をたいたりすること。また、そのいぶすもの。かいぶし。かやりび。 引用:http://dictionary.goo.ne.jp/ ここ数年愛用…続きを読む
ピッタリスッキリ収納を目指したらDIYにたどり着いた 2017年08月02日 DIY こころの毒だし ミニマリスト 今年に入ってからのわたしの頭の中は、家の中のモノの整理整頓でいっぱいです。 モノを捨ててスッキリとした気持ちで、次に目指すのはミニマリストな部屋。 よくブログで見る無印良品の白いファイルケースがズラーっと並んでいる収納。 ごちゃごちゃとした配線もボックスにまとめられ、余計なものが一切ない部屋。 それでも、まだまだあるお別れできなかったモノ。 なんでこんなに買い集めたのか、作…続きを読む
【心の毒だし】なんにもない暮らし 2017年08月01日 こころの毒だし 断捨離 新しい家に引越してきて5か月を過ぎました。 引越の時に、持ち物を3分の1にすることを目標にいろんなモノとさよならしました。 引越までの1か月間、毎日仕事から帰ってから夜中までと休日はモノの仕分けと処分で過酷でした。 腕も腱鞘炎になるくらい酷使して、体もボロボロで何度か鍼灸やマッサージに行きました。 でも、どこかモノを捨てられるうれしさで気持ちはスッキリしていて、まさに「こころの毒だし」。…続きを読む
夏でもここちいいフットカバー 2017年07月13日 冷え性 くつした シルク 毎日蒸し暑い日が続いて、薄着に裸足でエアコンはかえって冷えやすくなっています。 そして、外気温と室内の温度差が大きいと自律神経も乱れやすくなります。 冷え取りの基本は上半身は薄着でも下半身は冷やさないことがポイントです。 そうは言っても現代の暑さは昔の夏とは違ってきています。 地球温暖化とヒートアイランド現象で、35度を超える日もめずらしくありません。 冷房が効いた部屋で足元を冷や…続きを読む
腸冷え解消!ペットボトルで腸マッサージ 2017年06月29日 最近仕事が忙しく、食生活が乱れ睡眠不足です。 お通じが悪くお腹が冷えて、触ると腸も固くなっていました。 寝る前に以前に習ったことのある、お腹もみをしています。 これは「腸冷え」の状態です。 ストレスも原因だと自覚していますが、血流が悪くなってむくみも心配です。 ポッコリお腹は「腸冷え」からくる血流と水分の滞りが原因です。 肌の状態も悪くなって、クマもできています。 美容の面から…続きを読む
夏に向けて「ジャックパーセル」を新調しました 2017年06月13日 冷えとり 靴 むくみ 長年変わらず愛され続けているスニーカーの「ジャックパーセル」。 つま先のスマイルラインとかかとのヒールラベルのひげがかわいい。 コンバースのオールスターも履きやすくて好きですが、大人女子には絶対ジャックパーセルの方が似合う。 今年流行の太めのパンツに白スニーカーのコーデにもぴったり。 わたしもチノのワイドパンツに合わせるために、ジャックパセールを新調しました。 幅広のわたしの足…続きを読む
【2017夏】冷房と紫外線対策にアームカバー 2017年06月05日 アームカバー 紫外線対策 冷房 アームカバーは日焼け防止や虫除けにもなり、着脱も楽なのでかばんにいつも入れておけば電車の中や、エアコンのきつい室内での冷房対策にもなります。 また、マラソンやランニングでアームカバーをつけている人を見かけますが、アームカバーをつけているのとつけていないとでは、筋肉の疲労やからだの温まり方が違うそうです。 なんとなく、おばさんの日焼け止めのイメージで敬遠していましたが、スポーツ用のもの…続きを読む